景観研究室に入りたい学生に予め伝えたいことや,現在所属している学生に確認しておきたいことを記します.
研究室に所属するということ
- 研究室とゼミ
- 法政では指導教員と学生のグループのことを「ゼミ」と呼ぶことが多いですが,福井はそれを習慣上「研究室」と呼んでいます.どちらでもいいです.
- 研究室メンバーが集まって研究に関する議論をする会のことを「論文ゼミ」と呼びますが,これを略して「ゼミ」と言うこともあります.
- 授業と違う研究室生活
- 研究室に所属するということは,学生と教員との信頼関係をベースに成立しています
- 研究室のメンバーには,自主的な研鑽と,一定の役割分担が求められます
- それに対して教員は,研究室の学生ひとりひとりと向き合って指導を行います
- 出欠の判断が学生に任されていた授業と,研究室の活動は違う次元のものだと思ってください
- 週1回の論文ゼミは参加必須です(アルバイトなどはあらかじめ調整してください)
- 見学会やイベントなどは参加を強く推奨します
- 飲み会は強制しませんが,来たらきっと楽しいです
- 自分で方法や答えを探す
- 研究室では着眼点や方向性を示唆することはあっても,全てを教えることはしません
- 一方的に知識を「授ける」授業と異なります.
- 研究室には,これは学生のうちに読んでおいた方がよい,と思う本を置いています.ぜひ積極的に読んでください
景観研のルール
- 心構え
- 何かしてくれるのを待たない.自分で考えて動く
- 何も調べずに「わかりません」,何も考えずに「どうしたらいいですか」と言うのは禁句
- 真剣にやる.研究も遊びも.特に遊び方面.企画から実施,後片付けまで
- 生活
- 連絡は取れるようにしておく
- 室内外を問わず公共の場所を汚さない.市民の規範たれ
- 飲み会
- 喫煙者には申し訳ないが,飲み会は禁煙なのでよろしく
- 当然一気飲み(自発的なものもダメ)や無理強いなどありません
広告